【香川県さぬき市志度のお客様分】昔の古い一間箪笥のリメイク・修理の作業過程04
Category : 家具修理再生リペア
【香川県さぬき市志度のお客様分】昔の古い一間箪笥のリメイク・修理の作業過程04
今回は昔の古い一間箪笥のリメイク・修理の作業のご依頼でした。
このような半世紀以上昔に作られたタンスは現在のように既成品量産家具メーカーが大量量産したものでなく
戦前・戦中・戦後間もなくの資材や設備が十分でなかったであろう時代、その地域の木工所・タンス屋さん・建具屋さんなどが半ば受注生産的に作っていたのだと思います。
ですので地域地域で作り方やデザインに特長がありそれぞれに価値があるはずですが、住宅を新築・改装する際にそのほとんどは廃棄処分され、何でもない古いタンスに見えるものが実は世界に一つしか残っていないものだったりするわけです(笑)。
でも古いタンスを直したりリメイクして使いたいと仕事を依頼してくださるお客様は、そんな希少価値のようなものが大事なのではなく、ご両親やおじいさん・おばあさんの思い出の品だから使い続けたいという方がほとんどです。
修理前の状態 BEFORE

引き戸の鏡板にはきれいな布が貼られていたのですがいったんはがすと再利用できないほど組織がもろく風化していました。また下地の杉板も布が湿気や虫を呼んでいたのかところどころトンネル状の溝ができていました。

お客様がこまめに釘打ちして修理されていますが、面材がはがれていたり、引出し前板の表面は杢を含んだ稀少な板を薄くしたものを貼ってあるため複雑に反り・縮みがおきています。


この角度からだと前板がどれだけ反っていたか良くわかります。

面材などがはがれて無くなっているところは新たに作り直します。

本体パネルに使われている広幅の無垢板は伸縮で割れ反りもかなり出ています。

修理後の状態 AFTER
※修理後の写真は蛍光灯下で撮影していて実際の色より青っぽくなっています。




引き戸の鏡板は新しく化粧張り用の布をお客様が用意してくださりますが、暫定的に下地材の杉板を補修・研磨して塗装しています。ただ杉のこのような板の場合、枠のように艶出しだと粗が目立つのでツヤを落としています。あくまでお客様が布や紙などの表面材を張られるまでの代役ということで。

この角度だとツヤの違いがよくわかります。

前板表面材の銘木薄板が大きく複雑に反っていたのをプレスして強制的に前板に接着しています。そのため極端に反っていたところは板に割れやひびが入っています。

以下、作業途中の画像です



家具の修理・リペア・再生・リフォーム・改造・リメイクから
家具製作・デザイン・販売の状況を香川県高松市より発信中
(有)ふじ家具センター
香川県高松市香川町川東下606-6
TEL087-879-1009
今回は昔の古い一間箪笥のリメイク・修理の作業のご依頼でした。
このような半世紀以上昔に作られたタンスは現在のように既成品量産家具メーカーが大量量産したものでなく
戦前・戦中・戦後間もなくの資材や設備が十分でなかったであろう時代、その地域の木工所・タンス屋さん・建具屋さんなどが半ば受注生産的に作っていたのだと思います。
ですので地域地域で作り方やデザインに特長がありそれぞれに価値があるはずですが、住宅を新築・改装する際にそのほとんどは廃棄処分され、何でもない古いタンスに見えるものが実は世界に一つしか残っていないものだったりするわけです(笑)。
でも古いタンスを直したりリメイクして使いたいと仕事を依頼してくださるお客様は、そんな希少価値のようなものが大事なのではなく、ご両親やおじいさん・おばあさんの思い出の品だから使い続けたいという方がほとんどです。
修理前の状態 BEFORE

引き戸の鏡板にはきれいな布が貼られていたのですがいったんはがすと再利用できないほど組織がもろく風化していました。また下地の杉板も布が湿気や虫を呼んでいたのかところどころトンネル状の溝ができていました。

お客様がこまめに釘打ちして修理されていますが、面材がはがれていたり、引出し前板の表面は杢を含んだ稀少な板を薄くしたものを貼ってあるため複雑に反り・縮みがおきています。


この角度からだと前板がどれだけ反っていたか良くわかります。

面材などがはがれて無くなっているところは新たに作り直します。

本体パネルに使われている広幅の無垢板は伸縮で割れ反りもかなり出ています。

修理後の状態 AFTER
※修理後の写真は蛍光灯下で撮影していて実際の色より青っぽくなっています。




引き戸の鏡板は新しく化粧張り用の布をお客様が用意してくださりますが、暫定的に下地材の杉板を補修・研磨して塗装しています。ただ杉のこのような板の場合、枠のように艶出しだと粗が目立つのでツヤを落としています。あくまでお客様が布や紙などの表面材を張られるまでの代役ということで。

この角度だとツヤの違いがよくわかります。

前板表面材の銘木薄板が大きく複雑に反っていたのをプレスして強制的に前板に接着しています。そのため極端に反っていたところは板に割れやひびが入っています。

以下、作業途中の画像です



家具の修理・リペア・再生・リフォーム・改造・リメイクから
家具製作・デザイン・販売の状況を香川県高松市より発信中
(有)ふじ家具センター
香川県高松市香川町川東下606-6
TEL087-879-1009
【香川県高松市内のお客様分】本革(一部合皮)張り応接5点セットのクッション部分張り替え01
Category : 仕事
【香川県高松市内のお客様分】本革(一部合皮)張り応接5点セットのクッション部分張り替え01
きのうから取り掛かっている国産応接5点セット。
本革のクッション部分が破れてきたのでその部分を合成皮革で張り替えていきます。


当社では椅子張り替えにあたって、いろいろな布や合成皮革の生地を椅子張り地メーカーカタログ からお好みで選んでいただけます。(数百種類×数色~百色の色展開)
椅子張り専用の生地は、一般生地に比べ、耐久性や防炎性ほか 環境基準にも高度に適合していますので安心です。 張り地の種類は、布・合皮・革・ペーパーコード等を取扱っています。
※ただし本革張りの場合だけは、色や厚みなどオーダー制作する関係で【応接セット、2人用+3人用セット、コーナーセットなど】ある程度まとまった量がないと革材料が制作できません。
カリモク・マルニ・コスガなど国産椅子の張り替え事例が多いですが、 海外メーカーさんの椅子・アンティーク椅子・他店で購入された椅子も よろこんで丁寧に修理させていただきます。
香川県内、高松市内での椅子・ソファーの張り替え・再生事例をご紹介しています。
(有)ふじ家具センター
香川県高松市香川町川東下606-6
TEL087-879-1009
きのうから取り掛かっている国産応接5点セット。
本革のクッション部分が破れてきたのでその部分を合成皮革で張り替えていきます。


当社では椅子張り替えにあたって、いろいろな布や合成皮革の生地を椅子張り地メーカーカタログ からお好みで選んでいただけます。(数百種類×数色~百色の色展開)
椅子張り専用の生地は、一般生地に比べ、耐久性や防炎性ほか 環境基準にも高度に適合していますので安心です。 張り地の種類は、布・合皮・革・ペーパーコード等を取扱っています。
※ただし本革張りの場合だけは、色や厚みなどオーダー制作する関係で【応接セット、2人用+3人用セット、コーナーセットなど】ある程度まとまった量がないと革材料が制作できません。
カリモク・マルニ・コスガなど国産椅子の張り替え事例が多いですが、 海外メーカーさんの椅子・アンティーク椅子・他店で購入された椅子も よろこんで丁寧に修理させていただきます。
香川県内、高松市内での椅子・ソファーの張り替え・再生事例をご紹介しています。
(有)ふじ家具センター
香川県高松市香川町川東下606-6
TEL087-879-1009
【香川県さぬき市志度のお客様分】昔の古い一間箪笥のリメイク・修理の作業過程03
Category : 仕事
【香川県さぬき市志度のお客様分】昔の古い一間箪笥のリメイク・修理の作業過程02
Category : 仕事
【香川県さぬき市志度のお客様分】昔の古い一間箪笥のリメイク・修理の作業過程02
すきまの時間で以下の工程をやっていました。
・古い金具はずし
・全面ペーパーがけ
・本体側面の割れ接着修理
・前板銘木板の反り剥がれの再接着
・前板欠け部分の制作
・不足分飾り金具の制作
きのうから元の古い金具をペーパーがけして
新しく制作した金具といっしょに塗装しました。


たっぷりご予算のある正式な修理の場合、金具はサビ止めしてメラミン焼付け塗装などすると良いのですが、この工程までの予算が取れず実質当方のサービスになってしまうことが多く、そのばあい1日2日でできる簡易な吹き付け塗装で勘弁してもらいます(さびてボロボロになって使わない部品もいちおう塗装しています)。
明日からやっと木部(前板)の塗装に入ります!
マスキングして準備できた部品たち↓

家具の修理・リペア・再生・リフォーム・改造・リメイクから
家具製作・デザイン・販売の状況を香川県高松市より発信中
(有)ふじ家具センター
香川県高松市香川町川東下606-6
TEL087-879-1009
すきまの時間で以下の工程をやっていました。
・古い金具はずし
・全面ペーパーがけ
・本体側面の割れ接着修理
・前板銘木板の反り剥がれの再接着
・前板欠け部分の制作
・不足分飾り金具の制作
きのうから元の古い金具をペーパーがけして
新しく制作した金具といっしょに塗装しました。


たっぷりご予算のある正式な修理の場合、金具はサビ止めしてメラミン焼付け塗装などすると良いのですが、この工程までの予算が取れず実質当方のサービスになってしまうことが多く、そのばあい1日2日でできる簡易な吹き付け塗装で勘弁してもらいます(さびてボロボロになって使わない部品もいちおう塗装しています)。
明日からやっと木部(前板)の塗装に入ります!
マスキングして準備できた部品たち↓

家具の修理・リペア・再生・リフォーム・改造・リメイクから
家具製作・デザイン・販売の状況を香川県高松市より発信中
(有)ふじ家具センター
香川県高松市香川町川東下606-6
TEL087-879-1009
香川県高松市内のお客様分【キツツキマーク飛騨産業ウィンザーチェアー座板割れの修理】追加分
Category : イス・ソファー張り替え修理