【別注品】すきま用オーダー家具・完成
Category : 製作品
別注品のすきま家具がやっと完成しました。

※ガラスに文字が入っているように見えるのは景色の写り込みです。
下部収納扉の木目が明るく見えますが実際は本体と同じ化粧板です。
但し無垢の面材と取っ手は化粧板より濃い色に仕上げています。
簡単な家具でも思ったより日数がかかってしまいました。
もっと段取りよくできればよいのですがまだまだ無駄が多いです。
この家具の外寸や仕切り板の配置についてはお客様が今まで使っていた家具のとおりにしていて、唯一幅だけを5cm小さく変更しています。色・柄については横に並ぶ既存家具にできるだけ合わせたものにしています。
ガラス部分は木枠を作って入れたほうが豪華なのですが、使いやすさと収納空間を広くというご要望で今までの家具と同じ3mmガラスに掘り取っ手となっています。
本体はコストの関係でランバーコアパネルにプリント化粧板貼りです。
これで面にメラミンテープを貼ると塗装工程が不要になり早く・安く出来上がるわけですが、今回は面がよく見える家具なので木目テープではどうしても駄目だと思えたので、天然木で面材を作ってウレタン塗装して貼り付けています。
※このようなことを考えると製作日数がかかって利益が出なくなってしまいます(笑)
別注品すきま家具の仕様
・サイズ巾545×奥行335×高さ1903mm
・主材:ランバーコアパネル/プリント化粧板貼り
・面材:天然木ウレタン塗装
・棚板ネジダボ上下可動式
今回は当店のミスで販売した既製品すきま家具が廃盤になっていたので、
その価格で作らせてもらいましたが、同じものを作る場合の価格は以下のとおりです。
オーダー家具ですから色や木目の柄は色々なものがありますし、面のデザインもスッキリさせたり柔らかい感じにしたりの変更ができます。
・材料費 25,000円(ガラス・金具・塗料ほか含む)
・人件費 24,000円(6,000円/日×4日間)
------------------------------------------------------------
合計金額 49,000円
※奥行きが30cm以内・高さが180cm以内だと材料ロスが少なくもう少し安くできます。



※ガラスに文字が入っているように見えるのは景色の写り込みです。
下部収納扉の木目が明るく見えますが実際は本体と同じ化粧板です。
但し無垢の面材と取っ手は化粧板より濃い色に仕上げています。
簡単な家具でも思ったより日数がかかってしまいました。
もっと段取りよくできればよいのですがまだまだ無駄が多いです。
この家具の外寸や仕切り板の配置についてはお客様が今まで使っていた家具のとおりにしていて、唯一幅だけを5cm小さく変更しています。色・柄については横に並ぶ既存家具にできるだけ合わせたものにしています。
ガラス部分は木枠を作って入れたほうが豪華なのですが、使いやすさと収納空間を広くというご要望で今までの家具と同じ3mmガラスに掘り取っ手となっています。
本体はコストの関係でランバーコアパネルにプリント化粧板貼りです。
これで面にメラミンテープを貼ると塗装工程が不要になり早く・安く出来上がるわけですが、今回は面がよく見える家具なので木目テープではどうしても駄目だと思えたので、天然木で面材を作ってウレタン塗装して貼り付けています。
※このようなことを考えると製作日数がかかって利益が出なくなってしまいます(笑)
別注品すきま家具の仕様
・サイズ巾545×奥行335×高さ1903mm
・主材:ランバーコアパネル/プリント化粧板貼り
・面材:天然木ウレタン塗装
・棚板ネジダボ上下可動式
今回は当店のミスで販売した既製品すきま家具が廃盤になっていたので、
その価格で作らせてもらいましたが、同じものを作る場合の価格は以下のとおりです。
オーダー家具ですから色や木目の柄は色々なものがありますし、面のデザインもスッキリさせたり柔らかい感じにしたりの変更ができます。
・材料費 25,000円(ガラス・金具・塗料ほか含む)
・人件費 24,000円(6,000円/日×4日間)
------------------------------------------------------------
合計金額 49,000円
※奥行きが30cm以内・高さが180cm以内だと材料ロスが少なくもう少し安くできます。


カリモク製ダイニングチェアーの張替えと修理
Category : イス・ソファー張り替え修理
お客様のカリモク製ダイニングチェアーの座面張替えとフレームがたつきの修理です。
修理前の状態
BEFORE
※矢印部分は、フレームにガタがきて背柱(後ろ脚)が広がったために無塗装のホゾ部分が見えています。

修理工程
まずは現在張ってある生地(お客様が自分で張ったもの)をはがします。
するとその下から元々のオリジナル生地が出現しました。

次にメーカーさんオリジナルの生地をはがしてみると、こういう仕様です。
詰物(クッション層)が20mmの発泡ウレタン1層ですでにへたって生地も破れていました。

通常張り替えにあたってはメーカーさんオリジナル仕様を尊重しますが、
今回はお客様が長持ちするように張り替えして欲しいとご要望でしたので
当店仕様に変更させてもらいました。
下の写真では上下逆に写っていますが、合板ベースの上に
・20mm厚のチップウレタン
・20mm厚の発泡ウレタン
・10mm厚の発泡ウレタン と3層のクッションを入れました。

そして今回、2脚についてフレームのがたつきの修理も行ないました。
ぐらぐら動いているところははずして掃除してから再接着します。

クランプという道具で締め付けます。接着剤を入れ、この道具で締め付けることで強く接着できます。
ただ接着剤を入れただけではどうしてもゆるい接着?になり、またすぐに壊れがちです。

当社はいすの張り替えだけでなくフレームの組み直しやガタ直し、部品製作、補修塗装なども行っていて総合的に修理できますので色々な分野にまたがる対処が必要な場合も安心してご相談くださいませ。
この椅子ではクッションが1層から3層になり、掛け心地と耐久性もかなり良くなっています。
木部はしっかりしていてまだまだ使える椅子ですのでそれに見合った修理が出来て良かったです。
何よりお客様に大変喜んでもらえたことが何よりでした。
修理後の状態
AFTER

今回の修理内容は以下のとおりです。
・ウレタン詰物3層(20mmチップ、20mm発泡、10mm発泡)
・張り地(画像では不鮮明ですがゴブラン織りの高価な生地です)
※今回は詰物も張り地もオリジナル仕様の2倍くらいの値段のもので張り替えさせて頂きました。
今回1脚当たりの張替え代金は4,000円でした。
またフレームがたつきでの分解組み直しは
この椅子が簡単に分解できたので1脚1,000円で済みました。
修理前の状態
BEFORE
※矢印部分は、フレームにガタがきて背柱(後ろ脚)が広がったために無塗装のホゾ部分が見えています。

修理工程
まずは現在張ってある生地(お客様が自分で張ったもの)をはがします。
するとその下から元々のオリジナル生地が出現しました。

次にメーカーさんオリジナルの生地をはがしてみると、こういう仕様です。
詰物(クッション層)が20mmの発泡ウレタン1層ですでにへたって生地も破れていました。

通常張り替えにあたってはメーカーさんオリジナル仕様を尊重しますが、
今回はお客様が長持ちするように張り替えして欲しいとご要望でしたので
当店仕様に変更させてもらいました。
下の写真では上下逆に写っていますが、合板ベースの上に
・20mm厚のチップウレタン
・20mm厚の発泡ウレタン
・10mm厚の発泡ウレタン と3層のクッションを入れました。

そして今回、2脚についてフレームのがたつきの修理も行ないました。
ぐらぐら動いているところははずして掃除してから再接着します。

クランプという道具で締め付けます。接着剤を入れ、この道具で締め付けることで強く接着できます。
ただ接着剤を入れただけではどうしてもゆるい接着?になり、またすぐに壊れがちです。

当社はいすの張り替えだけでなくフレームの組み直しやガタ直し、部品製作、補修塗装なども行っていて総合的に修理できますので色々な分野にまたがる対処が必要な場合も安心してご相談くださいませ。
この椅子ではクッションが1層から3層になり、掛け心地と耐久性もかなり良くなっています。
木部はしっかりしていてまだまだ使える椅子ですのでそれに見合った修理が出来て良かったです。
何よりお客様に大変喜んでもらえたことが何よりでした。
修理後の状態
AFTER

今回の修理内容は以下のとおりです。
・ウレタン詰物3層(20mmチップ、20mm発泡、10mm発泡)
・張り地(画像では不鮮明ですがゴブラン織りの高価な生地です)
※今回は詰物も張り地もオリジナル仕様の2倍くらいの値段のもので張り替えさせて頂きました。
今回1脚当たりの張替え代金は4,000円でした。
またフレームがたつきでの分解組み直しは
この椅子が簡単に分解できたので1脚1,000円で済みました。
食堂椅子の張り替え
Category : イス・ソファー張り替え修理
きのうは急ぎで入った食堂椅子(ダイニングチェア)の張り替えをしました。
これからお盆までの時期、お子さんやお孫さんが帰省する関係なのか生地の張り替えや座卓の塗り替えや修理のお話をいただきます。
今回は革張りの生地が破れたので合皮(ビニールレザー)に張り替えです。
クッション(この場合詰物のウレタン)もへたっていたので交換します。

交換する材料は4種類。

ベースの合板とチップウレタンはそのまま使えます。
※このメーカーさんはチップウレタンが周囲に入っていない仕様ですが、
周囲まで敷いたり、周囲を同厚で硬さの異なるウレタンで囲うことが多いです。

20ミリウレタンを置いて10ミリウレタンで包んだところ。
この上に合皮の生地を張ったあと裏側の生地を張ります。

完成したシート(座面)を本体フレームに固定して完成です。

今回の張り替え内容は
・在庫合皮生地+ウレタン2層+裏地で
代金は1脚あたり3,000円でした。
これからお盆までの時期、お子さんやお孫さんが帰省する関係なのか生地の張り替えや座卓の塗り替えや修理のお話をいただきます。
今回は革張りの生地が破れたので合皮(ビニールレザー)に張り替えです。
クッション(この場合詰物のウレタン)もへたっていたので交換します。

交換する材料は4種類。

ベースの合板とチップウレタンはそのまま使えます。
※このメーカーさんはチップウレタンが周囲に入っていない仕様ですが、
周囲まで敷いたり、周囲を同厚で硬さの異なるウレタンで囲うことが多いです。

20ミリウレタンを置いて10ミリウレタンで包んだところ。
この上に合皮の生地を張ったあと裏側の生地を張ります。

完成したシート(座面)を本体フレームに固定して完成です。

今回の張り替え内容は
・在庫合皮生地+ウレタン2層+裏地で
代金は1脚あたり3,000円でした。
オーダーすきま家具の製作01
Category : 仕事
木製ベンチイスの修理完了
Category : 家具修理再生リペア
木製ベンチイスの修理が完了しました。

今回の修理内容は以下のとおりです
・はずれていた脚と貫材の再接着
今回の修理代金は
・材料(ダボ・接着剤)サービス 0円
・作業代1,000円/時間×3時間 3,000円
で合計金額3,000円でした。
★以下修理中の画像です。
お預かりした時の状態。
脚も抜きの部品もはずれて木ダボは折れてしまっていました。

穴に残った接着剤や木ダボをドリル・のみ・やすりなどで取り除いたあと、ダボの穴が広がっていたので強度確保にダボ穴を新設して木ダボの数を倍にしました。矢印が新設した穴。

接合部に接着剤を入れてからクランプ(締め付け工具)で圧着します。
このベンチイスは座面が前後ニ枚にわかれていますが横から見るとV字に角度が付いていて、更に脚も正面から見るとハの字に下にいくほど広がっています。なので圧着するクランプをセットしにくいのですが、これをしないでただ接着剤を入れて乾かしただけでは接着剤の層が厚くなり過ぎて接着面の強度がでません。

プロに頼むとお金がかかると思われるかもしれませんが、
ちょっとした修理でも必要な道具全てをそろえることや
作業時間を考えれば安いのでないかと思います。

今回の修理内容は以下のとおりです
・はずれていた脚と貫材の再接着
今回の修理代金は
・材料(ダボ・接着剤)サービス 0円
・作業代1,000円/時間×3時間 3,000円
で合計金額3,000円でした。
★以下修理中の画像です。
お預かりした時の状態。
脚も抜きの部品もはずれて木ダボは折れてしまっていました。

穴に残った接着剤や木ダボをドリル・のみ・やすりなどで取り除いたあと、ダボの穴が広がっていたので強度確保にダボ穴を新設して木ダボの数を倍にしました。矢印が新設した穴。

接合部に接着剤を入れてからクランプ(締め付け工具)で圧着します。
このベンチイスは座面が前後ニ枚にわかれていますが横から見るとV字に角度が付いていて、更に脚も正面から見るとハの字に下にいくほど広がっています。なので圧着するクランプをセットしにくいのですが、これをしないでただ接着剤を入れて乾かしただけでは接着剤の層が厚くなり過ぎて接着面の強度がでません。

プロに頼むとお金がかかると思われるかもしれませんが、
ちょっとした修理でも必要な道具全てをそろえることや
作業時間を考えれば安いのでないかと思います。
木製背付ベンチ椅子の修理
Category : 仕事